tp-linkのWi-Fi中継機RE650を設置してみました。

自宅内でWiFi難民に陥る
自宅兼事務所ではNURO光を使っています。
ルータの設置場所から事務所までの距離が遠いため、自宅内でWiFi難民の状況でした。
当初はNURO光のスペックが悪いのかと思いこんでいました(NURO光さん、ごめんなさい)。
でも自宅内でノートPCを持って移動すると、場所によっては接続状況が良くなるので、NURO光さんのせいではなさそう。
ということで、WiFi中継機を購入し、設置してみました。
効果は抜群でした。
速度の遅かった事務所内の通信速度が改善され、また、もともと接続状況が悪くなかった場所でスマホを使用しても、速度アップを体感することができました。

WiFi中継機(tp-link RE650)の設定はシンプルでした
中継機のおおまかな設定方法は次のとおりです。実際に設定してみるとわかりますが、手順はシンプルです。
①スマホでtp-linkのアプリをダウンロードする。
②ルーターの近くで中継機をコンセントに差し込み、アプリの説明に従い設定する。
③中継機を適切な場所に設置する。
ルーターと、WiFiが届かず死角になっている場所の中間地点、折り返し地点に設置するのがいいそうです。
アプリは↓のような感じです。

WiFi中継機を購入してよかった
WiFiが届きにくい事務所(自宅内)にはLANケーブル口があって、このLANケーブル口にルーターを設置するという方法も考えられました。
しかし大元のルーターと新たに設置するルーターとの2重の接続状態になってしまい、あまり好ましくないという記事を目にしました。
悩んだ末に結局、WiFi中継機を選択したのですが、結果として良かったと思います!