2021年5月15日 / 最終更新日 : 2021年5月15日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 利益剰余金とは|経営状況分析の指標⑧の評点アップ対策とは 利益剰余金とは 利益剰余金とは、企業の経済活動によって得られた利益が会社内部に積み重ねられたものをいいます。 利益剰余金が増えると自己資本(純資産)が増加することになります。 自己資本を増やすための資本金の増加(増資)は […]
2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 営業キャッシュ・フローとは|経営状況分析の指標⑦の評点アップ対策 営業キャッシュ・フローとは キャッシュ・フローとは、企業の現金創出能力を判断する指標で、企業の資金収支が健全であるかどうかを示す指標です。 従来は、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)だけを用いて企業の財政状態を判断し […]
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 自己資本比率とは|経営状況分析の指標⑥の評点アップ対策 自己資本比率とは 自己資本比率とは、企業の財務状態の健全性を示す指標で、自己資本(純資産)を総資本(負債と自己資本との合計)で割ることにより求めます。 企業の活動資金が返済不要な純資産(=自己資本)だけで調達されていれば […]
2021年5月12日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 自己資本対固定資産比率とは|経営状況分析の指標⑤の評点アップ対策とは 自己資本対固定資産比率とは 自己資本対固定資産比率とは、自己資本額(純資産額)を固定資産額で割って求め、自己資本(純資産)が固定資産をどれだけ上回っているかを示す指標です。 企業が固定資産(建物、車両、建設機械などの設備 […]
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 売上高経常利益率とは|経営状況分析の指標④の評点アップ対策 売上高経常利益率とは 売上高経常利益率とは、経常利益を売上高で割って求められる割合です。 経常利益とは、企業の本業である営業活動によって得られる利益(売上総利益=粗利)と、本業以外に毎年発生する経常的な損益を合計したもの […]
2021年5月10日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 総資本売上総利益率とは|経営状況分析の指標③の評点アップ対策 総資本売上総利益率とは 総資本売上総利益率とは、総資本(負債+純資産)に対する売上総利益=粗利の割合を示す指標です。 総資本売上総利益率は、投下した資本を用いてどの程度の売上総利益=粗利を生みだすことができたのか、全投下 […]
2021年5月9日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 負債回転期間とは|経営状況分析の指標②の評点アップ対策 負債回転期間とは 負債回転期間とは、負債額が平均月商の何ヶ月分に相当するかを計算し、負債額が多額となって企業の経営活動を圧迫していなかどうかを測るための指標です。 負債回転期間は、数値が少ない(回転期間が短い)ほど平均月 […]
2021年5月8日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 そうま行政書士事務所 経営事項審査 純支払利息比率とは|経営状況分析の指標①の評点アップ対策 純支払利息比率とは 純支払利息比率とは、売上高に対して実質的な支払利息がどの程度の割合にあるのかを示す指標です。 純支払利息比率は一般的に財務状況の健全性を示す指標で、この比率が少なければ少ないほど支払利息額が少ないこと […]