デット・エクイティ・スワップ(DES)とは

DESとは、Debt Equity Swap(デット・エクイティ・スワップ)の略で、負債(Debt)を株式(Equity)に交換する(Swap)ことです。

わかりやすいイメージとしては、金銭債権をもつ債権者が債権を現物出資して株式を取得する例があげられます。

債務者側としては借入金(負債)を減らして資本を増やすことができるので、財務状況を改善することができるというメリットがあります。また、有利子負債の絶対額を減らすことにより支払利息が減り、資金繰りがよくなりるというメリットもあります。

債権者側としては、株式を取得して株主となることにより経営に関与することができるようになるので、長期的な視点にたって経営改善をおこない株価を高めることができるというメリットがあります。債務者側からみると経営に干渉されることになり、この点がDESの債務者側のデメリットといえます。

一般的には、金融機関が財務状況の悪い取引先の救済策としておこなうようです。前職で経理を担当していた時には、このDESを経験しました。海外親会社への債務を支払いきれず負債がたまるばかりという状況で、親会社が見切りをつけてDESに踏み切りました(資本金が大幅に増え、税務調査が入るというおまけ付きでした。DESが影響したかは定かではありませんが)。

このようにDESをおこなうことにより、負債が減り資本が増えるので、経営状況分析との関係でいえば、負債回転期間や自己資本比率などにとってプラスの方向で働くことになります。

また、代表者個人からの借入金についてDESをおこなうのであれば、経営への干渉というDESの一般的なデメリットが生じません。経営者個人としては、会社への貸付金がなくなりますが、会社の財務状況が改善され業績が向上することにより、長期的にみて役員報酬の増額などにより出資した貸付金を回収し、上回る可能性もあります。