小規模事業者持続化補助金の特徴や変更点について

小規模事業者持続化補助金(第8回)の締め切りが6月3日金曜と迫っています。

前回までと異なる点についてご紹介したいと思います。

電子申請加点が設けられた

小規模事業者持続化補助金(一般型)は、今回も郵送申請でも、電子申請(オンライン申請)でも可能です。

ただし、オンライン電子申請システム(Jグランツ)を用いて電子申請をすると、審査時に加点されるようになりました。

政府全体で電子申請を推進する流れから、このような電子申請加点が政策的に設けられたのでしょう。

話は少しそれますが、石綿(アスベスト)事前調査結果も電子報告をすることになっていることからも、電子申請化の流れを感じました。

ウェブサイト関連費が新たに設けられた

これまでは「広報費」に含まれていたウェブサイトの作成・更新などにかかる経費は、新たに設けられた「ウェブサイト関連費」に該当することになりました。

ウェブサイト関連費に該当する経費例として、公募要領には下記のものがあげられています。

  • 商品販売のためのウェブサイト作成や更新
  • インターネットを介したDMの発送
  • インターネット広告
  • バナー広告
  • 効果や作業内容が明確なウェブサイトのSEO対策
  • 商品販売のための動画作成
  • 販路開拓に必要なシステム

ウェブサイト関連費の上限は1/4まで

ウェブサイト関連費が設けられるとともに、ウェブサイト関連費の上限は補助金交付申請額の1/4までとされました。

たとえば、通常枠の上限は50万円とされているので、通常枠で申請した場合にはウェブサイト関連費の上限は125,000円となります。

3/4はウェブサイト関連費以外の補助対象経費となることが必要です。

そのため、ウェブサイト関連費のみで申請することもできません。

SEO対策について

従来は【対象とならない経費例】として「ウェブサイトのSEO対策等効果や作業内容が不明確なもの」と記載されていましたが、今回の公募要領では【対象となる経費例】として「効果や作業内容が明確なウェブサイトのSEO対策」と記載されています。

SEO対策にかかる費用も補助対象経費として認めるけれど(従来から認められていましたが)、補助対象経費の全額がSEO対策だけでは困るという姿勢なのかと感じました。