資本性劣後ローンとは
資本性劣後ローンとは、資本的な性格をもった劣後ローンのことです。借入の1つではありますが、金融機関からの融資との関係では自己資本とみなされるため、自己資本比率にマイナスの影響がなく、むしろ自己資本比率が向上するというメリットがあります。

劣後ローンとは
資本性劣後ローンは、劣後ローンの1つです。資本性劣後ローンを理解する前提として、劣後ローンについて理解する必要があります。
そもそも「劣後ローン」とは、他の債権より優先順位の劣る債権のことです。融資を受けた企業が倒産しすべての債務や借入金を返済できない場合には、他の債務がすべて弁済された後でなければ、劣後ローンの返済を受けることができません。
このように弁済の順位が他の債権に劣るという意味で、「劣後」ローンと言われます。
例えば、企業が倒産した場合には、残った資産で従業員の給料などの優先債権を支払い、その次に借入金などの一般債権を支払い、最終的に残った資産が劣後ローンの支払いにあてられます。
資本性劣後ローンのメリット
このように劣後ローンは最終的な支払いを受けられる可能性が低いため、株式(出資をおこなった株主に出資金を返済する義務がない)と性格が似ているといえます。
そのため、劣後ローンは借入の一種ではあるけれど、資本(純資産)に近いという性格のため、金融機関が資本とみなしてくれる場合があります。
金融機関が融資をおこなう審査でもちいるいくつかの財務指標がありますが、企業の安定性を図る指標の1つとして「自己資本比率」があります。
通常の借入であれば負債金額が増えることにより自己資本比率は悪化して、金融機関からの融資を受けることが難しくなります。
しかし資本性劣後ローンであれば借り入れた金額は負債ではなく資本(純資産)の一部とみなされるため、自己資本比率は悪化することなく、むしろ自己資本比率は改善されることになります。そのため金融機関からさらに追加で融資を受ける場合でも、通常の借入金の場合と異なり融資が受けやすいことになります。
このように自己資本比率を強化し財務を安定化させることにより、金融期間からの継続的な融資を可能とするものとして、資本性劣後ローンの活用が考えられます。